2009年9月6日

現在の医療・研究の動向

当会の副会長でもあり、北摂地区の医療相談を担当されている河上 寛氏が、調査、収集されたデータです。 私たち患者も座して医療の改善を待つだけでなく、何が出来るのか考えて見ようではありませんか。

本文へジャンプ
 

会報2008年秋号原稿

iPS細胞の脊柱管靭帯骨化症患者への応用開発動向について

 

 会報誌2008年春号6ページ及びブログ7月31日付け「iPS細胞の再生医療研究開始」等で折に触れiPS細胞(新型万能細胞)とOPLL治療展望について述べてきましたが、今回めまぐるしく進展を遂げているiPS細胞がOPLL治療にどのような期待を持たせてくれているのかわかる範囲のことを報告したいと思います。

 最近の金融危機騒動等で暗いニュースが多い中、日本人3名(+南部博士)のノーベル物理学賞・化学賞受賞はなんとも未来のある明るい話題となりました。iPS 細胞が原因不明の難治性疾患(例えばOPLL)等再生医療への多大なる貢献により、ノーベル医学生理学賞候補として騒がれることになる可能性が高まるのではと推測しております。

 

1.開発者:京大・山中伸弥教授らによる癌化ウイルス使わないでiPS細胞作製1010日朝日。

iPS 細胞は、あらゆる組織や細胞に分化する能力を持ち、再生医療に欠かせない切り札。

*今迄は皮膚細胞等に3−4個の遺伝子送り込み、運び屋に(レトロ)ウイルスを使っていた。

*レトロウイルスは癌化懸念が有り細胞の染色体に到達、細胞が将来癌化する危険性が有った。

*遺伝子治療にも使う環状DNAを運び役に、遺伝子繋いで組込マウス皮膚細胞からiPS作製。

iPS細胞の半分以上について、余計なところへ遺伝子が入り込んでいないことを確認済み。*遺伝子が腫瘍の発生等悪い影響を残す懸念が減った。但し可能性がゼロではない。

iPS細胞作製効率は1/100と格段に低くなるが、人間細胞でも同じように作製可能と見る。

*臨床応用に一歩近づいたが、臨床応用するにはゲノム(全遺伝情報)解析と呼ばれる方法等駆使して、一つ一つの細胞遺伝子情報を調べる必要がある。当面の用途は組織の臓器を作り、試験管内で新薬候補物質の効果を調べること等が中心となる。

  *難病パーキンソン病等の患者やT型(若年性)糖尿病患者への新治療法等の再生医療実

現に向け前進する成果と言える。細胞移植治療の用途が先ず考えられる。 

2.次に、皮膚細胞の替わりに抜歯した「親知らず」からiPS細胞を作成に成功の917日朝日。

916日 産業技術総合研究所の大串始主幹研究員らのグループが成功した。

iPS細胞はさまざまな細胞や神経,筋肉等組織になる能力があり、患者の細胞から作れば、

拒絶反応が無い細胞移植が可能になると期待されている。

*しかし、個別の患者毎に作ると大変な手間や費用がかかる。この為iPS細胞バンクが必要。

*そこで抜歯された歯「親知らず」、もともと捨てるもので、患者負担が少なく細胞バンク可能。

*「親知らず」から歯や骨のもとになる間葉系細胞を取り出し、3種類遺伝子導入で作製成功。

  *同様に「臍帯(さいたい)」も下記阪大ダウン症発症研究報道の通り細胞バンク資源に有効。

3.ダウン症の発症仕組み等iPS細胞で解明研究、阪大11月から開始を承認1016日日経。

*阪大 大園恵一教授らのグループが、ダウン症児が生まれる際に提供を受けた胎盤や臍帯(さいたい)等からiPS細胞を作り、脳神経等に成長させて、症状軽減に役立てる研究を、阪大倫理委員会から計画承認取得。

4.筋委縮性側索硬化症(ALS)米ハーバード大学iPS細胞、運動神経作製に成功81日朝日。

*米ハーバード大 ケビン・エガン准教授らが、82歳と89歳のALS患者姉妹の体細胞からiPS細胞作成し、更に受精卵から作る万能細胞(ES細胞)で開発された方法を使い、患者の遺伝情報を持つ運動神経(ニューロン)と中枢神経系のグリア細胞と言った体細胞まで分化させることに成功した。難病患者から初めてのiPS細胞作製。

5.iPS細胞を使ってマウスでの脊髄損傷の改善に慶応大学が成功。 8月12日日経。

6.文部科学省、経済産業省、厚生労働省の3省は今年度iPS細胞研究支援に約40億円投入、’09年度に約80億円予算枠確保予定し、京大・理化学研究所・東大・慶応大学・阪大等の開発研究の支援体制を構築。米国や欧州等との開発競争に競り勝つ為、特許・著作権等も大学関係機関間の壁を越えた横断的な提携組織に整備。民間の研究支援体制も整備中。

’08 64日 京大発達小児科学 中畑龍俊教授らのグループが「OPLL含めたヒト疾患特異的iPS細胞の作製とそれを用いた疾患解析研究」「遺伝子解析研究」の承認取得し7月から研究中。

iPS細胞はパーキンソン病、T型糖尿病、ALS以外にも、脊髄損傷、脊柱靭帯骨化症等の難病や白血病(骨髄移植)、網膜再生等に光明をもたらすと言われている。

*京大・山中教授のiPS細胞が、独バイエル社の特許申請抑えて日本の特許登録完了。

7.下村脩ボストン大学名誉教授ノーベル化学賞受賞とiPS細胞の関係1012日報道。

*山中伸弥教授がiPS細胞の「万能性」を、下村教授が発見した「緑色蛍光たんぱく質(GFP)」を手掛かりに見極めた。

*下村名誉教授は余り凡人が見向きもしない『オワンクラゲ』に焦点を当てGFPを見つけだしている。同じように山中教授も『いもり』を重点的に研究し,iPS細胞の探求に繋げようとされておられる。 「トカゲのしっぽ切り」とよく言われるが、トカゲは切れた後、骨が再生しないが、『イモリ』は人と同じようにしっぽが切れた場合、骨が再生するのでメカニズムの研究には欠かせないとのことである。我々凡人とはこの視点が違うということでしょう。

 

8.=以上、着々とOPLL含めた難治性疾患の解析治療法研究が進んでおり、いつ頃承認?=

*先ずiPS細胞のメカニズム解明、各難治性疾患の遺伝子解析の並行研究作業

*マウス細胞起源から人間細胞起源の「癌化ウイルスを使わない環状DNA「運び役」、遺伝

子繋ぎ込組み込み法」等のiPS細胞作製とその作製効率のアップ策研究

*再生治療に必要な患者の拒絶反応を抑える「親知らず」「臍帯」等活用と細胞バンク構築

*患者向け新薬・新治療法承認用治験(動物治験、健康者治験、患者治験の3ステップ)

研究者も関係医療関係者もいつ頃iPS細胞による再生医療開始とは言えないと思いますが、ひょっとしたら10年位では・・・もあり得るのではと‘’勝手に夢を語っている‘’次第です。

                             文責:北摂医療相談担当 河上 寛