平成21年10月18日(日) 医療講演会を開催します

2009年9月6日

皆様はじめまして、小林と申します。58歳になります。どうぞよろしくお願いします。高校で数学を教えていますが、山登りが好きで山岳部の顧問をずっとしてきました。日頃の訓練も兼ねてランニングも趣味としてきました。今年も1月13日、地元和歌山マラソン20qに出場し、自分なりに快調に走ることができました。その2日後の夜、練習再開で和歌山城の周りを走っていて、脚が突然攣り、前に出なくなって頭から歩道の石畳に突っ込んでしまいました。両手も着きましたが、ほぼ頭と同時だったので顔面と両手を思いっきり打撲しました。顔面から血がかなり出ました。昔あごを切ったり、頭上に櫓の柱が落ちてきたりして、多量の血を出したりした経験があります。そのときは、意識が薄れ行き血が止まるとともに意識回復しましたが、今回の場合、自分の意識はきわめてはっきりしており、転倒している最中もスローモーションのように自分の様子が自覚できました。そして、顔面着地して転んだまましばらく脚が麻痺して動くことが出来ません。でも意識ははっきりしており、歩道で転んでいる状態で真横を車が特にタクシーが目立ちましたが何台も横で信号待ちをし、青になってまた進むというそんな状況をマラソンの中継カメラマンの如く眺めていました。67(もうちょっと長かったかも知れません)経って何とか脚が動くようになり這いながら立ち上がり片脚を引きずりながら、来るときは10分もかからなかった道のりを30分程かかって家に着きました。家族には、心配させるまいと「つまずいて転んだ」と言い、取りあえず傷を消毒し、傷テープをアチコチに貼って寝ました。1時過ぎでした。

翌日から、歩き辛く、ペタペタと所謂馬蹄足という形で歩くことになりました。顔面を隠すために風邪を引いたような振りをして大きなマスクをして授業をしていました。生徒たちには怪我をしていることを話し、少し聞きづらいのを我慢してもらうことにしました。その日は、授業が終わると少し早く帰り、外科医を尋ね、手当てをしてもらいました。手足の痺れは時間とともに治るだろうとのことでした。その後、歩き辛さや手足の痺れがなかなか治らないので、家族がよく行く鍼灸に行くと右足首が捻挫しているとのことで関節を入れてくれました。その後、手足の痺れがどこからくるのかわからず、昨年の健康診断で潜血が出ていたこともあり、胃腸内科で腸のカメラ撮影をしたり、神経内科で首と腰のレントゲンを撮ってもらったりしました。結局、MRIで見ないとわからないとの結論に達し、予約を取りました。なんと7月でした。その内どんどん手足の痺れがひどくなり、歩くのに不自由なばかりか、弁当を食べる箸も自由に扱うことが出来なくなり、箸をスプーンのように使ってご飯を食べる始末になりました。また、ワイシャツのボタンをかけるのが下手になり時間がかかりました。ズボンもこれまでのように片足立ちで脚を入れることが出来なくなりました。これからどうなるかとどうしようもない不安に駆られ、10年ほど以前に首を牽引してもらったことがある近所の整形外科に行き、これまでの経過を話し、首のレントゲンを撮ってもらうと骨がない所に骨が映っているとのこと。そして、聞いたこともない「後縦靭帯骨化症」のおそれありと言う。その医院にMRIがあり、次の日に早速MRIをとって、第3〜7番目頚椎の後縦靭帯が骨化していますと、即、断言されました。治ることはない、難病だ、と言われましたが、「そうか、どうしょうもないのか」と至って冷静でした。それは死ぬことはないと言う言葉とどうして身体が強張っていくのかわからない不安の原因がはっきりしたことによると思われました。3月11日のことでした。3〜4月、学年末の成績・入試・新学期の準備と最も忙しい時期にあわただしく色々な検査をし、この会にも入会させていただきました。あれから、黒板に向っているときにチョークを落としそうになったり、箸を持つ手が強張ったり、階段を下りるのが怖くなったり、ホームの端に立つのが怖かったりと色々ありましたが、今は手はグリップで、脚は片足スクワットで鍛えたりして、一見普通に生活しています。娘から勧められた指揮者の岩城宏之さん著『九段坂より』を読んだり、OPLLの会のホームページを読ませていただいたりして、中岡さんや皆さんが苦労されながらも負けてはいないことを知り、心強く感じました。私の症状としては、手足の痺れ、強張り、最近は首の付け根右側の部分に少し懲りが感じられますが、筋肉が衰えないよう騙しだまし、日常生活で今までやってきた普段どおりのことを出来るだけ永くやって行きたく思います。

こうなってから思い起こしてみますと3〜4年前から、ランニング中に2度ほど軽く転んだり、釣り場でつまづいたり、それまでテトラポットの上をピョンピョン跳んでガシラを釣るのが好きでしたが、足腰に自信が無くなり以前のようには飛べなくなっていたりしました。また、岸和田市にある府立の蜻蛉池公園で里山作りのボランティアをしていますが、疲れやすくなったりしていて、ずい分急に歳をとったなと思っていましたが、この病気がじわじわ進行していたのかも知れません(単に歳かも?)。山登りの方も毎月1回のペースで山岳部の生徒と山行したり、毎年2月に元同僚たちと雪山登山(25年ほど続いています)ということにしていましたが、今年はこの病気で不参加となりました。この趣味の方も続けたいという気持ちで下山時に使うつもりで山用のステッキを買ってきました。まだ1回も使っていませんが・・・。

ところで、私の勤める高校では、6月の今、文化祭を行っています。教師も20年前とは大違いで忙しい毎日ですが、生徒の方も忙しく春から遠足・中間考査・文化祭とずっと動きづめです。文化祭の終わった今からやっと勉強に身が入る時期となります。文化祭では3年生は全クラスが演劇をします。最後の文化祭とあって力の入れ方が違います。夕方は活動の延長届けを出しても19時までと決められているため、朝の早くから集合し校内のアチコチで劇の練習をしています。私が担任しているのは2年生で劇には出れずビデオ撮影をしていますがなかなか思ったようには上手く編集が出来ずに間際になって撮影しなおしたり、声の吹き込みをしたりと大変です。撮影担当グループと編集担当グループが別人なのでなかなか折り合いがつかず時間も足りません。泣き出したり、投げ出しかけたりとなかなかのものです。結局は何とかかんとか形が出来、一応の満足(若干の不満)で終わりました。教師としてはこの少し不満が残るところが来年へのエネルギーにと変わってくれることを望みます。


最後に、文化祭の雰囲気が少し出ています今年のクラスの旗コンクールの写真と趣味の園芸として私が育てましたペチュニアの写真を付けておきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします


本文へジャンプ