治験の主な参加基準

·   対象疾患を発症してから2年以上経過していると医師から判断された方で、治験開始前3ヶ月間において、原因疾患による歩行障害が急激に悪化していない方。原因となる疾患に対して手術をしている場合は、術後半年以上経過している方。

·    対象疾患のため、杖や歩行器を使用せず一人で10mを安全に歩くことはできないが、介助があるか歩行器または移動型ホイストを使うと10m以上歩くことができる方(下肢補装具は必要時使用可能です)。

·    HAL-HN01の装着が可能な方で、治験期間中は治験実施スケジュールにそった入院(又は来院)が可能な方。

 治験に参加いただけない方(主な除外基準)

·      歩行訓練ができない、または歩行訓練により症状が悪化すると判断された方。(歩行訓練ができないと判断される呼吸困難、心不全、不整脈、心筋梗塞。骨格系の変形、脊柱管の狭窄など)

·    治験開始前の1ヶ月間、日常生活において十分に歩行改善を目的としたリハビリテーションを行っていない方。(問い合わせ後に、治験実施施設の担当者と相談し、治験開始前に施行するなどの検討が可能です)

·    完治していない悪性腫瘍がある方。

·   治験開始前1年以内にHAL福祉用を装着し歩行訓練をした方。以前HAL- HN01の治験を行った方。

·    治験担当医師により本治験への参加が不適当と判断された方。

歩行補助ロボット   HAL の治験が開始されます

脊椎脊髄疾患を専門的に診療している東京都内の治験実施施設(国立病院機構村山医療センター :東京都武蔵村山市)にて,下肢タイプのHALの治験をすることになりました   (2016年11月)。 治験参加には、いろいろ制約がありますが、ご参考までに以下掲載します。 


趣意書を打ち出す
本文へジャンプ
下記の件は、永年に亘って実施され、先般、患者会の協力もあって200例が集まり、解析が行われます。 患者の皆様方のご協力 ありがとうございました。 2010年10月4日
 

治験患者さんの参加基準

本治験は、18歳以上の文書同意が可能なHAMおよび遺伝性痙性対麻痺、後縦靱帯骨化症などの痙性対麻痺症(下肢だけのマヒの方)の患者さんを対象とした治験で、HAL医療用下肢タイプ(治験名HAL-HN01)を装着した歩行運動プログラムと使用しない歩行運動プログラムの2群に分けて、非装着時において歩行の改善を評価する比較対照試験です。安全性も同時に評価します。


 脊柱靭帯骨化症に関する調査研究班、後縦靭帯骨化症兄弟姉妹例ゲノム採血調査にて、平成17年6月より、200組を目標に採血を行って参りましたが、このたび、5年以上にも及ぶ収集に終止符を打つことができました。

 実際に研究にご参加下さった方々には深く御礼申し上げます。
 平成21年7月からの1年間に90件と採取が集中しておりますが、それは患者会の方々のご協力によるものであると感じております。

 当研究を会報に掲載し会員の皆様にご協力の呼びかけをして頂いたり、直接患者様をご紹介して頂いたりと、患者会の全面的なご協力のもと、私たち研究班は着実に採血を集めることができました。心より感謝申し上げます。

 採血の収集が終わり、これからは遺伝子の研究を本格的に開始致します。
 今後の研究のスケジュールは

1.遺伝子の増幅
2.遺伝子配列の決定
3.結果の統計解析

の3段階で開始されています。1、2番の作業に6ヶ月程度かかることが予想されており最終的な結果が出るのに半年から1年程度を予想しております。

 順調に経過して上記日程の為、場合によってはさらに時間がかかることも十分あります。なるべく早く研究班会議にて結果をご報告できるよう努めてまいります。
 今後ともどうぞ宜しくお願い致します。


ゲノム採血収集目標達成ご協力のお礼と今後の研究スケジュールについて

     厚生労働省科学研究費補助金 難治性疾患克服研究事業


以下の内容は古い内容ですが、今まで、このようなことをしてきたということを知っていただくために、掲載しています。 ゲノム研究の結果、後縦靭帯骨化症の遺伝子が特定できました。そのことはこの
ホームページの、「研究の進展」に掲載しています。 現在 iPS細胞を活用した研究も鋭意行われて
いて、皆さんのご協力をお願いすることもあるかも知れませんが、その節は是非、ご協力お願いします。

2009年9月8日

下記の件は、ゲノム調査協力といって、OPLLの病気の原因の究明を行うために、慶応大学が全国脊柱靭帯骨化症患者家族連絡協議会(全脊柱連)に協力を要請したものです。、全国の患者会がそれに応えて皆さんに要請しました。 現実はなかなかサンプルが集まらなくて、困りました。 慶応大学からの再度の各医療機関への要請、その医療機関の先生方から患者の方への要請をしてもなかなか200例に達しませんでした。

ただ、我が会も、再三の要請に応えて、6組の方の協力申し出をいただきました。その中で、実際にサンプル採取となったのは2組の方です。 大変貴重なサンプルの提供をしていただきました。 5月になって、やっとなんとかサンプルが揃いました。 

この場をお借りして、協力の申し出をしていただいた方、病院で検査を受けてくださった方、サンプルの提供をしていただいた方、鋭意このことを進めてくださった慶応大学の辻先生たち、また、今日まで今日録してしてくださった方の費用を負担していただいた全脊柱連、交通費、、協力金の補助をしてくださった厚労省に厚く御礼申し上げます。

ご兄弟 姉妹のいらっしゃる方へ

骨化症の方と、骨化症のあるご兄弟・姉妹の方の採血をさせてください

骨化症になる原因の解明ができていません。 そのため、有効な薬の開発も思うようになっていません。 国は研究班を作って遺伝子解析により原因を究明しようとしていますが、なかなか必要な数のサンプルが集まらず、このままでは研究が止まってしまう可能性もあります。 

せっかく治療方法を見つけようとしているのに、研究が止まってしまうということは、私たちだでなく、今後のかたがたへの治療の道も途絶えてしまうことになります。ぜひ、ご協力お願いします。

お願いしたい方は、ご兄弟、ご姉妹などです。お二人とも脊柱靭帯骨化症といわれている方です。 指定の病院(大阪では阪大、大阪南医療センターのいずれか)へ行っていただき、ご両名の採血(普通の少量採血)をさせていただきたいのです。

ご兄弟・ご姉妹の方に靭帯骨化があるかどうかわからない場合は、単純レントゲン撮影をしてもらい(近所の病院でも可)、靭帯の骨化があった場合、上記の病院へ行っていただき、ご両名の採血(普通の少量採血)をさせていただきたいのです。採血は別々に行かれてもかまいません。

病院へ行かれときに必要となる交通費の実費(公共交通機関を使用した計算による。最高5000円)とか、通常診察部分の保険適用の自己負担分は、全国脊柱靭帯骨化症患者家族連絡協議会のほうで、お返しさせていただきます。

趣旨をご理解いただき、ぜひともご協力お願いします。 ご協力いただける方は、会のほうへご一報いただきたくお願いします。

1.採血できる医療機関

  近畿地区では、滋賀大学、京都大学、大阪大学、和歌山県立医科大学 各付属病院
  国立病院機構大阪南医療センターです

2.受診要領

① 兄弟姉妹の方が既に骨化症(発症していないまでも骨化があると判明している方を含む)と診断されている場合

 上記の採血が可能な病院で採血を受けてください。まずは当会に問い合わせてください

② 兄弟姉妹の方が骨化の有無について明らかでない場合

・現在かかっている病院あるいは整形外科 あるいは上記の対応可能病院で新たに診察を受け(診察とレントゲン撮影)骨化の有無を確認してください。骨化が無い場合は両者ともに採血をおこなう必要はありません。


③ 兄弟姉妹と同時に病院に行けない場合

・夫々別々に行くことは差し支えありません。 しかし、事前に病院と相談する必要がありますので、会の方へ相談してください。

④ 兄弟姉妹が遠隔の地に居住している場合

・夫々の居住地にある対応病院で受診採血をする必要があります。事前に病院と相談する必要がありますので、会の方へ相談してください。

3.採血の謝金及び交通費の一部補助

   結果的に骨化が無く、採血に至らなかった場合も補助の対象とします

  受診に際しては各種保険証を持参してください。

 
ご協力いただける方、詳しくは 大阪OPLL友の会 中岡/河上/池田へお願いします

会長 中岡 甫  
TEL:06-6697-6256
FAX:06-6697-6256
E-MAIL:osakaopll@nifmail.jp