平成21年10月18日(日) 医療講演会を開催します

2009年9月6日

 

名医との出会いの大切さ

 

市    中 嶋 純 治(59歳)

1、 はじめに

@ 転勤族の私

私は2〜3年毎に転勤しているため、病院も転々としました。

A 自ら熱望して三度の手術

17年位前に後縦靭帯骨化症を発症。12年前に手術。1年前にも手術。半年前にも手術を受けました。いずれも、自ら手術を熱望したのです。

B 北海道に永住

私の病気を気遣い北海道千歳市の息子夫婦が私達と同居してくれることになり、将来病状が悪化して車椅子の生活になった場合でも自立可能な完全バリアフリーの家を共同で建てました。

C 自己責任で人生を

私の趣味は弓道です。10数年前のように元気になり、北海道の代表として全日本弓道選手権大会に出場することが、我が人生最大の夢です。

自分の病気は自ら知り、自分の人生を自ら展開することが、私の考えです。いわゆる自己責任です。

以下に、これまでの経験を順番に書いてみました。

 

2、 病名(頚椎後縦靭帯骨化症)が分かるまで

(1)発症

17年位前(平成2年頃)、寝違えたような首の痛みを経験して以来、年々冬の足の冷えが深刻化し、階段を下りるのが怖くなり、両肘から先が痺れ痛くこわばり、多くの整形外科で受診したものの、当時はMRIが普及し始めた時で、正確に診断できる医者が非常に少なかったのです。

(2)名医との出会い

5年後に自転車の転倒事故で症状が非常に悪化し、初診をした医者の紹介で愛知県の名医と出会うことになったのです。

その名医は脊髄の専門医であり、1枚のレントゲン写真を見ただけで『これは難病ですよ!』と即断されたのです。スゴイですね。

当時の最新版の家庭医学辞書では、この病気は手術が有効になったと書かれており、手術を希望した自分の判断に自信を持つことができました。

(3)手術で症状が大幅に改善

名医から『手術すれば症状が半減します。予防的な手術です。』との説明を受け、私は『半減できれば最高です』と早期の手術を熱望しました。

平成7年12月に手術。手術直後の数日間はまったく症状がなくなりましたが徐々に症状が戻り、最終的には8〜9割も症状が改善して左手甲の中指の痺れ・痛み・こわばりだけになり、心底喜びました。

やはり脊髄ですから非常に繊細で微妙なものだと実感しました。

 

3、 隣のベッドの同病者は手遅れ

《人生最大のショック!》

入院の翌日、隣のベッドに私と同じ病名の人が緊急入院してきました。その方はバイクの転倒事故により首から下が麻痺しており、手術の施しようがなく手遅れでした。私の予防的手術の選択が正しかったことを目の当たりにし、人生最大のショックを受けたのです。

 

4、 自己流リハビリに挑戦

(1)辛い8ヵ月間

手術は『5、6、7番の前方除圧固定術』で、他人の骨をいただき固定しました。そのためか、骨がくっつくのに8ヶ月間も要したのです。その間、装具で首全体を固定しており、足腰まで動かし辛く、痛み止めなどを服用しても全身強烈な痛みの日々が続いたのです。その上、首とアゴの筋力が極端に低下して無呼吸症候群になってしまいました。

(2)手探りの自己流リハビリ

必要に迫られた私は、昼食持参で毎日数時間散歩することと、朝昼夜のストレッチにより、痛みが大幅に改善できました。

当時は理学療法士など存在せず、このような自己流のリハビリをこわごわと手探り状態で進めていったのです。

(3)目からウロコ

ある日のラジオ放送で『脊髄はバナナのように柔らかいので、傷がつくと修復しにくい』と聞き、目からウロコが出たのです。

私は、このような理屈(手足の骨は折れても治るが、首は折れないことが前提となっており、クッツクのに月日を要し、転ぶと首にダメージを受けるので慎重に)を知ることでようやく納得できました。

 

5、 社会復帰が実現

(1)仲間の励ましとリハビリ継続が力に

入院中に知り合った頚椎の手術を受けた二人の仲間と電話で励ましあったのが、最高の薬でした。

子供たちが高校を卒業して結婚するまでは頑張るぞと、社会復帰を目指して自己流リハビリを続け、約一年間休職してついに社会復帰できたのです。継続は力ですね! 勿論、弓道も再開できました。

私の自己流リハビリは有酸素運動、ストレッチ、筋トレと弓道(弓道は首のストレッチに非常に有効です)です。そして、温泉です。当時は長野県内に勤務していたので、週末は近くの温泉へ通いました。温泉の効果は抜群ですね。

(2)枕選び

首に装具を着けている期間中は、枕は不要です。装具を外してから枕の重要性を認識し種々試したのですが、アメリカ製の首全体を支える枕に出会うことができ、快適な睡眠と爽快な朝を迎えることができるようになりました。

ちなみに、平成20年2月、NHKテレビの『ためしてガッテン』で紹介された枕(首の角度調整の重要性を説明していました)に首全体を支える機能をプラスした商品です。ちなみに、この枕はANAの機内で販売されています。

(3)京都友の会の講演で最新情報を

社会復帰後、新聞で京都の友の会を知り、2回の講演会を通じて医学の進歩によるリハビリの重要性を知ることができ、自己流リハビリに確信が持て、新たな気持ちでリハビリの継続に取り組むことになりました。

 

6、 腰痛。実は骨化が悪化・進行

(1)腰椎脊柱管狭窄症で手術を

10年位前(平成9年頃)からの持病の腰痛が1年余り前に突然ひどくなり、ほとんど動けなくなりました。

近くの私立総合病院の脳神経外科で『黄色靭帯の肥大による脊柱管狭窄症』と診断され、平成18年12月に最新の手術法(顕微鏡による開窓術)を受けました。体への負担が少ない手術法なので、5週間で社会復帰できました。しかし、術後約3ヶ月で腰痛が再発したのです。

腰痛のほかに、数年前から両肘から先の痺れ・痛み・こわばりが徐々に悪化しました。

腰痛激化とほぼ同時に、両足の腿が痛くこわばり、両膝から先は氷水に浸けている感覚、両足首から先は異様な感覚(指の間で何かを挟んでいる。地面をしっかり踏んでいない)となり、徐々に悪化しました。

(2)頚椎を疑い友の会を頼って

私は脊柱管狭窄症だけではない。頚椎の骨化が悪化・進行したのではと疑い、永住地と決めていた北海道の後縦靭帯骨化症友の会に専門医を紹介していただきました。

 

7、 再手術を自ら熱望。今回も名医に出会えて

(1)やはり疑いが現実に

最新の情報では、骨化は全身に見られるとのこと。12年前の手術で残った骨化が厚くなったり、別の場所が新たに骨化したことも考えられるのです。

日常生活での辛さは勿論、夢を実現するためには症状を現状維持することが必要最低条件なので、一日も早く手術すべきと判断しました。

それにしても、自己流のリハビリのおかげで前回の手術から12年間も手術せずに維持できたことについて「良くぞ持ちこたえてくれた。褒めてやるぞ」と我ながら感心し、心でつぶやいたのです。

友の会に紹介していただいた医者からは意外にも「腰痛は頚椎が原因ですよ。西日本(京都大学系)では手術するだろうが、東日本(東京大学系)では手術するタイミングではありませんね。」と手術の先延ばしを勧められたのです。

(2)手遅れになるのは避けたい

しかし、12年前に入院した時に隣のベッドに緊急入院した同病者が手遅だったことは絶対に避けたいのと、夢の実現のために、早期の予防的な手術を熱望し、診察に同席してくれた息子が私の気持ちを解説・応援してくれたこともあり、手術が実現しました。

(3)症状の悪化を回避

平成19年9月の今回の手術は、頚椎を後方から広げる椎弓形成術です。術後、執刀医は『7頚椎すべて広げたので、神経のとおりが期待していた以上に良くなりました。』と、判断に自信を深めた様子でした。

私は、胸椎、腰椎には少々不安が残っていますが、頚椎のすべての脊柱管を広げたことで頚椎の骨化の進行による症状の悪化は回避できたと、今回も名医に出会えたことに感謝しています。

(4)若い女性でも同病に

私が入院中、20歳代の女性が同病と診断され不安を抱いているのを知り、病気を理解できるまで医者に聞くよう勧めました。

 

8、 今回は本格的なリハビリ《実態はトレーニング!》

(1)新たな時代のリハビリに挑戦

今回は手術内容が異なっていることもあり、痛み止めなどの薬にあまり頼らなくて良かったです。これは本格的なリハビリの効果でしょう。

世間一般で言うリハビリは、病院で行う社会復帰するための訓練を言う場合が多いのですが、リハビリは各人の目標によってリハビリの程度が大きく異なります。

私の場合は、日常生活の辛さの改善は勿論、弓道の夢の実現が目標なので、高度なリハビリ水準を目指しました。ですから、実態はトレーニングなのです。

(2)持病に適したリハビリを

私は、動脈壁が破れやすい高血圧症の持病を持っており、有酸素運動は特に慎重を要します。そこで、血圧の適正な管理値を自らの実験により求め、リハビリ水準について血圧の専門医の指導を受けました。

12年前とは異なり今回は理学療法士、作業療法士の指導の下、血圧を適正に管理しながら、毎日5時間のリハビリに取り組みました。

リハビリといってもスポーツジムに通って自転車、水中歩行、筋トレ、ストレッチは勿論、バランスボール、ピラティスにも挑戦しました。

リハビリ開始から五ヵ月後、『これ以上教えることはありません。徹底的にやりましたね。』と理学療法士、作業療法士とスポーツジムのトレーナーに褒められ、目標としていたリハビリの遂行を喜びました。

(3)やはり後遺症が《克服法はある?!》

術後症状がほとんど消えたのですが数週間かけて徐々に術前の症状に戻り、後遺症が多く残りました。術前に医者から『10数年かけて脊髄を圧迫してきたので脊髄のダメージが消えず、現状維持と思ってください。』と言われていたことを思い出しました。

今回の手術によって、首を左右に大きく曲げることができるようになり、手足の指の動きが突然回復し、排尿がスムーズに出るようになった体験をしています。これは手術とリハビリによって神経回路がつながったためと確信しています。神経は損傷してから一年以内であれば自力で修復する可能性があると、12年前のラジオ放送で聴いた記憶があります。

人間は、汗をかくことで新陳代謝が活発になり神経のとおりが良くなる。不具合な筋肉の周辺を強化して補うことで楽になると期待して、最低でも週4回以上、各2時間程度のリハビリが大切だと思っています。

後遺症をどこまで克服できるか分かりませんが、日常生活の辛さの改善と夢の実現に向けてリハビリを一生続けようと、自らに言い聞かせています。

 

9、 再度社会復帰して定年退職を

IT時代になったこともあり、今回は励ましのメールが職場、親戚、弓道の友達などから頻繁に寄せられ、感謝しています。

平成21年3月末の定年退職まで1年となった今、幾度もの病欠を快く認めてくれた会社に最後のご奉公をと思い、定年退職を迎えるまで頑張ることにしました。

そして、弓道も再開し、楽しみながらリハビリも一生続けたいと思っています。

勿論、わがままな私を支えてくれた家族にも心から感謝・感謝です。

 

10、         反省と今後

今から思えば、1年余り前の腰痛発症時に専門医を訪ね頚椎の手術を受けておれば、後遺症が少なくて済んだと思います。要するに、当然ですが手術は早ければ早いほど効果が大きいのです。

転勤が多いとはいえ、やはり1年に一度は専門医の診察を受けるべきだったと、反省しています。

12年前の術後には、名医と骨の提供者に感謝の気持ちを込めて『臓器提供意思カード』を携帯することにしました。今回は、友の会を通じて患者さんに何か応援できればと、思っています。

以上

 

追記

上記は北海道の友の会の会報に投稿したものです。投稿後、思ったことを下記に書きました。

我々患者のために発行された『患者さんのための 頚椎後縦靭帯骨化症 ガイドブック』が非常に分かりやすいです。さすが、タイトルのとおり「患者さんの目線」で書かれています。

その68ページには『手術後のリハビリテーションはどうしたらよいのですか?』との質問に対して『多くの場合、特殊なリハビリテーションはいりませんし、短期間で済みます。日常生活のなかで、自分で訓練を続けることが大切です。』と答えられています。多くの患者さんは、その訓練の内容をもう少し具体的に知りたいのではと思います。しかし、個人差があまりにも大きいので書けないでは、そして患者さん一人一人が工夫されているのではと、私は思いました。

是非このガイドブックを読まれることをお勧めします。

以上

本文へジャンプ