頚椎後縦靱帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこっかしょう)は1838年にイギリスのキー(Key)医師が報告した論文に初めて記載されたとされています。日本では1960年に月本裕国医師がこの病気を持った患者さんの解剖をして、頚椎後縦靱帯骨化が脊髄を障害する病気であると報告をしています。この発見がその後の診療や研究の始まりとなっていますので、現在の意味での頚椎後縦帯骨化症は日本で発見され、診療や研究が進んだといって過言ではないと言えます。

その後、この病気を持つ患者さんがだんだんと見つかるようになり、またその当時の技術の限界もあったと思いますが、手術が難しい病気であることも判ってきました。また、海外では1838年に報告があるものの、1960年代までにはまったく報告がない状態でありました。これは日本だけの病気ではないかとも考えられるようになりました。そこで、日本での研究が重要との認識が拡がり、1975年には厚生省特定疾患研究事業による調査研究班が設けられました。その後、この班研究体制が調査や研究の場となり、整形外科医を中心に、いくつかの領域の研究者を集めたオールジャパンの研究体制が敷かれ、原因の解明、診断法や治療法の開発が進められてきました。現在は厚生労働省特定疾患対策事業「脊柱靭帯骨化症に関する調査研究班」(班長中村耕三東京大学教授)として引き継がれ、研究が続けられています。

この病気の原因は未だ不明ですが、30年に及ぶ研究の結果、いろいろなことが判ってきました。たとえば、頚椎後縦靱帯骨化症は首(頚椎)の後縦靱帯が厚くなり骨に変わる病気です(これは英語ではOssification of the Posterior Longitudinal Ligamentと云うので、頭文字をとってOPLL(オーピーエルエル)と呼びます)。加えて、背中(胸椎)や腰(腰椎)にも後縦靱帯骨化が生じることも判りました。また、黄色靱帯と呼ばれる脊椎の靱帯も骨化することが判り、胸椎黄色靱帯骨化症(OLF)と呼ばれます。そのほか、遺伝的背景がこの病気の後ろにあること、OPLLの方には糖尿病を併発している方の頻度が高いことなどが判りました。

また、診断については、レントゲンコンピュータ断層検査(CT/シーティ)や磁気共鳴撮像検査(MRI/エムアールアイ)など画像診断機器の発達もあり、随分と進歩してきました。その結果、OPLLOLFが見つかっても神経の圧迫症状のない方も見つかってくるようになりました。つまり、レントゲン検査でOPLLOLFがみつかっても、手足のしびれや動きにくさがなく、手術の必要性がない方もいます。

治療についても、手術治療を中心に急速に進歩してきました。首の前から骨化した靱帯を取り除く方法(前方手術)や首の後ろから神経の圧迫を除く方法(後方手術)、それぞれについて様々な工夫が加えられ、安全性が高められると同時に治療期間の短縮なども得られるようになってきました。このような経験を通じて、日本の頚椎手術の水準は世界でもっとも高いものとなっています。

このような研究の成果をまとめ、今後の研究の方向性を探る意味を含めて、診療ガイドラインを策定しました。また、診療ガイドラインに基づいて、この病気に悩む患者さんにも正確な情報を知って戴くことが、正しい療養姿勢を保つために必要との考えから、ガイドブックも作成しました。これを読んでいただき、ご自分の病気を正しく理解して戴きたいと願っています。

しかし、未だ残された問題はたくさんあります。まず、原因です。兄弟や親子でこの病気になる方がおられることから、遺伝がこの病気の発生に関係しているだろうとの疑いを抱いています。これを明らかにするためには兄弟あるいは親子でこの病気を持つ方の遺伝子を調べることが重要とされています。しかし、未だ十分な数が集まっておらず、解析に至っていないのが現状で、兄弟や親子で同じ病気を持つ方の協力を求めています。

治療も進んできました。しかし、当初は治療の目的が「歩けるだけでもいい」、「手が使えるだけでもいい」といった水準であったために、治療の成績が随分よくなったと考えていました。しかし、患者さんの視点からは、「痛みがつらい」、「体が硬い」などまだまだ満足できない点があります。そこで、初期のころに使われていた治療結果を評価するシステムを変えました。患者さんが結果を評価する、首の動き具合も評価する、患者さんの生活での満足度を評価する、これらを踏まえたシステムを5年あまりの年月を掛けて開発しました。これで従来、明確に把握することが難しかった点についても、評価できると考えています。

現在の治療は「傷んでいる神経(脊髄)」を直接治す方法ではありません。神経が自力で回復できる「よい環境」を作ることしか出来ないのが現状です。したがって、神経が回復する力を失った状態では、いかにうまく手術をしても、結果は得られません。そのために、回復が部分的となる方が少なくありません。今、新しい医学の技術で再生医療が唱えられています。OPLLの分野でも、傷んだ神経を再生させる試みが考えられています。実際に使えるのは、まだ先と考えられていますが、希望の種が出てきたとは言えます。もう一つは、「骨化」を治す薬です。ある薬での効果を試験しましたが、はっきりとした結果が出ませんでした。OPLLの骨は要らない骨ではありますが、異常な骨ではありません。体の他の部分の骨と同じものです。ガン細胞のように正常の細胞と区別できるものは「抗ガン剤」という薬を作ることができますが、あっては都合の悪い場所にある骨だけを溶かすといった薬を作るのは簡単ではないようです。しかし、今後も研究を続けてゆきたいと考えています。

脊柱靱帯骨化症は難病です。しかし、いろいろなレベルで、つまり研究者は研究で、医師は診断や治療で、そして患者さんは考え方や気構えで、これに立ち向かうことで、この病気自体の解決とともに、われわれが難しい状態、苦しい状態に打ち勝つ知恵や技術が発見されることに繋がると思います。この病気に関わる人々が力をあわせて、難病を克服し、さらに高いレベルに歩を進めてゆくことができればと願っております。

どんな病気?

後縦靭帯骨化症 − 過去、現在、未来

独立国立病院機構 大阪南医療センター 

院長 医学博士 米延策雄 (よねのぶかずお)
本文へジャンプ